-
サイト内検索
-
くにかね久子
-
メッセージ
アジアの女性の自立支援を行うNPO法人に関わり、また引地川や泉の森で保全活動を15年続けてきました。環境や平和に深く関わるにつれ、政策決定の場に女性が増えなければ社会は変わらないと思うようになりました。
4年前に生活者の「代理人」として議会に送って頂き、この間、市民の方々と「対話」し公の場で「発信」することを大切にしてきました。かつて父親を介護していたとき、制度を利用したくても地域にサービスが足りていない現実に直面したこともあり、高齢者福祉の充実には特に力を入れてきました。
暮らしの中のさまざまな課題は、より多くの方と共有し、調査を行い、他市の事例を研究して議会で提案しています。少しずつ行政や地域が変わっていくことを実感しました。まさに「生活って政治」です。
大和の子どもたちにより豊かな自然と動植物を残せるよう、環境指針であるトンボ調査に今も参加し、保全活動の現場の声を発言しています。これからも議員の役割である生活と政治をつなぐことを強く念頭におきながら、共生の社会を皆さまとともにつくっていきます。
-
-
よく読まれている記事(一週間)
神奈川ネットワーク運動
-
最新の活動報告
過去の活動報告
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 活動報告
提案し続ける意義
ネット議員として生活の中の課題解決にこだわり、一般質問などで提案してきました。実現に至ったときは市民みなさまのお役に立てた喜びと達成感を感じます。 2016年6月議会、議員になって1年たった議会質問で学校創造校長裁量費に … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
女性の多様な生き方が肯定される社会に
「女性が輝ける社会なんてどうでもいいの。すべての女性が幸せになる社会になって欲しいの。」その女性は、共働きの娘さんのお子さんを預かり子育てを支えているのだと語りだした。「自分も自営の夫の仕事を手伝いながら子育て、介護を経 … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
減災は、一人ひとりの自助力を高めることから

2月2日、自治会の自主防災会の防災講話に参加してきました。 昨今の地震研究ではある程度の発生場所や地震動の強さ、発生時期を予測できるようになってきています。「全国地震動予測地図」の2016年最新版では、今後30年以内に … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
~市民のチャレンジが社会を強くする~市民社会チャレンジ基金交流会報告
新春につどう2019~ 市民社会チャレンジ基金交流会が18日、YCCヨコハマ創造都市センターにて開催されました。 「市民社会チャレンジ基金」は、市民による社会を変えていくためのチャレンジを応援するために、神奈川ネットワ … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
平成31年度 大和市制60周年記念消防出初式が行われました

1月6日(日)、大和市制60周年の節目を迎える新年恒例の出初式において、消防の全容を市民の皆様に公開されました。 「出初式」は新年の季語となっており、本市の新春恒例行事の一つとなっています。 江戸時代の町火消 … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
旧大和商工会議所などの跡地利用について~子育て環境の重点地として構想が固まる~

*子育て支援拠点として、送迎ステーション、一時預かり保育施設として跡地利用が図られる「旧大和市青少年センター」 *駅から歩いていきたくなる公園として整備が進められる「やまと公園」。野鳥も生息しており、景観とのバランスに注 … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
12月議会より~地域資源を活かしたエネルギーについて~

*廃食用油のBDF精製設備。技術の向上で、透明で高品質なBDFの精製が可能となりました。 *BDF(バイオディーゼル燃料)を電源とする発電機。車両に設置し、福島原発事故の被災地にも電気を届けました。 2018年夏の日本列 … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
12月議会より~生物多様性の推進と大和の自然ハンドブックについて~

私たちの暮らしは、食料や水、気候の安定など、自然からの豊かな恵み、生物多様性を基盤とする生態系サービスによって支えられており、自然とのつながりは決して途切れることはありません。 本市も引地川や境川沿いの斜面緑地、谷戸など … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告
認定NPO法人さくらんぼが20周年を迎えました

横浜市瀬谷区内で活動する認定NPO法人さくらんぼは、「参加障害のない街づくり」をミッションに、子育ての社会化を推進し、地域福祉の向上を目指し事業展開しています。 12月9日(日)、20周年記念講演が瀬谷公会堂で開かれまし … 続きを読む →
カテゴリー: 活動報告